横浜市で相続の無料相談ならセンターへ
  • トップ
  • 無料相談
  • 手続きの流れ
  • 料金・費用
  • 問い合わせ
  • 運営案内
  • 所在地
  • ブログ

遺言書の書き方

遺言書の書き方で、代表的なのは自筆証書遺言と公正証書遺言です。こちらの二つの書き方は遺言書の作成においてよく活用されている方法です。

 

自筆証書遺言は、遺言者が自署で書く必要があるなどの法律で定められた要件を満たしていれば、有効な法律文書として相続の手続きにおいて活用する事が出来ます。自筆証書遺言の大きなメリットの一つとして、遺言者が他の遺言の書き方に比べ簡単に作成する事が出来る為、遺言を作成されている方は自筆証書遺言での書き方を選ばれている事も多いのでは無いでしょうか。

 

公正証書遺言は、公証役場において遺言者の意思のもと公証人が作成した文書に署名捺印をする書き方で、作成された遺言の原本は公証役場で保管される為、紛失や発見されないなどの恐れが少なく、また遺言執行(相続の手続き)にあたり、家庭裁判所の検認が不要な為、遺言の書き方の中でも特に実行性が高い遺言の書き方です。

 

自筆証書遺言のデメリットとして、厳格に定められた要件を満たしていない場合には効力が無く、また自己で原本の管理が求められるので紛失の恐れがある事などが挙げられます。さらに公正証書遺言とは異なり、相続発生後に相続人が家庭裁判所で検認の手続きを行う必要である事などが挙げられます。

 

相続手続きの実務を行っている上で感じた事は、自筆証書遺言で法的要件を満たしていないものを書き残されている方が多く見受けられます。故人の意思として参考にはなるのかもわかりませんが、法的効力は無く、その遺言書を用いて相続手続きは出来ません。

 

無効な遺言書しか残されていない場合、相続人は遺産分割協議を行う必要があり、お話合いがまとまらないケースもございます。


相続の実務を経験している専門家としては、より円満でスムーズな相続手続きを行う為には公正証書遺言の書き方をお勧めいたします。

tagPlaceholderカテゴリ: 遺産相続
相続の無料相談受付電話番号045-530-5600

横浜行政書士センター

- 相続相談予約 -

045-530-5600

(平日9:00-17:00) 


遺産相続

・相続手続一覧>

・遺言書の書き方>

・法定相続人と相続分>

・相続人と遺留分>

・相続税の期限>

・相続税申告の流れ>

・相続対策(相続税・争族)>

・相続不動産の手続き>

・法定相続情報証明制度>

・相続税の申告要否検討表>


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • トップ
    • 相続 横浜市鶴見区
    • 相続 横浜市神奈川区
    • 相続 横浜市西区
    • 相続 横浜市中区
    • 相続 横浜市南区
    • 相続 横浜市保土ケ谷区
    • 相続 横浜市磯子区
    • 相続 横浜市金沢区
    • 相続 横浜市港北区
    • 相続 横浜市戸塚区
    • 相続 横浜市港南区
    • 相続 横浜市旭区
    • 相続 横浜市緑区
    • 相続 横浜市瀬谷区
    • 相続 横浜市栄区
    • 相続 横浜市泉区
    • 相続 横浜市都筑区
    • 相続 横浜市青葉区
    • 横浜市の区役所
    • 横浜市の公証役場
    • 横浜市の税務署
    • 横浜市の税理士会
    • 横浜市の法務局
    • 横浜市の司法書士会
    • 横浜市の農業委員会
    • 横浜市の環境創造局
    • 横浜市の行政書士会
    • 横浜市の年金事務所
    • 横浜市の青色申告会
    • 横浜市の路線価
  • 無料相談
  • 手続きの流れ
  • 料金・費用
  • 問い合わせ
  • 運営案内
  • 所在地
  • ブログ
  • トップへ戻る